お知らせ

2023年9月29日~10月1日
クインテッセンスの第9回国際歯科大会が開催されます。
会場:パシフィコ横浜 詳細は下記のURLで
第9回 日本国際歯科大会2023 - Quintessence Publishing Co.,Ltd. (quint-j.co.jp)
10月1日(日)
午前:「機能障害の本」出版記念
講演会
午後:包括歯科臨床学会セッション
を予定しています。

第11回 日本包括歯科臨床学会学術大会・総会 in 北海道
今大会は、北海道で初開催される記念大会となります。学術大会は7月2日(日)のみ開催
される「1DAY style 」となっておりますが、前日の7月1日(土)には「前夜祭」が予定されています。
FAX参加申込に関するお詫び
第11回学術大会FAX参加申込について申込書にFAX番号の掲載がありませんでした。お申込みの皆様へご迷惑おかけして申し訳ございません。お詫び申し上げます。
FAXでのお申込みは、
日本包括歯科臨床学会事務局
FAX番号:03-3269-8372
へ送信をお願い致します。
<学術大会・総会>
開催日:2023年7月 2日(日)
9時00分~16時30分
会 場:北海道歯科医師会館
〒060-0031
北海道札幌市中央区北1条東9丁目11番地
<前夜祭>
開催日:2023年7 月1日(土)
18時00分~20時00分
会 場:札幌パークホテル
〒064-8589
北海道札幌市中央区南10条西3丁目1番1号
<お申込み>
インターネット申込:こちら
FAX申込:⇒ こちら(ご記入後FAXで送信願います)
<詳細について>
⇒詳細PNG表示
⇒詳細PDF表示
<お問い合わせ>
日本包括歯科臨床学会事務局
担当:小林
〒112-0014
東京都文京区関口1丁目45-15
日火江戸川橋ビル第1-104
TEL:03-6826-8099
Mail:jimu@22i.gr.jp

日本包括歯科臨床学会 第10回記念学術大会
JACD創立30周年、咬合療法研究会創立20周年記念共催
スタディーグループであるJACD,咬合療法研究会で研鑽を積み、そのメンバーによっ
て創立されたのが日本包括歯科臨床学会です。2012年に第1回の学術大会を東京で行
い、今回は10回目の節目の大会となります。記念の大会にふさわしく著名な先生方に
講演をお願いし、また当会会員も多く発表致します。
昨今の社会状況も踏まえ、北九州小倉での現地開催とWEB配信のハイブリッド開催
とする予定です。当会で長く勉強を続けてきた「炎症のコントロール」「力のコント
ロール」「包括歯科臨床」といった内容を中心に、皆様に実りのある学術大会となる
よう実行委員一同準備を進めております。皆様のご参加をお待ちしております。
なお申し込みは、こちらからお願い致します。
会場参加申し込み
オンライン参加
研修医・学生の方の参加はこちら
スタディグループ 筒井塾
兼ねてより、筒井塾受講後の勉強会として活動していました「JACD」と「咬合療法研究会」を統合して「スタディグループ筒井塾」を設立致しました。
JACDは主に炎症のコントール中心に、咬合療法研究会は力のコントールを中心とした研鑽を重ねてきました。筒井塾のコンセプトである、
「包括歯科臨床」や「炎症と力のコントロール」を達成するため、それぞれの会員が長年努力をしてきています。
実際に、筒井塾のセミナー・講習を一度受けただけで、すべてを実践していく事は大変困難だと思います。臨床をレベルアップしていくためには、
継続した勉強が必要です。両研究会のそれぞれの活動は大きく変わる事はございませんが、統一した事務局の設立や、HPの一体的な運用をはかり、
JACDと咬合療法研究会の相互の交流を深め、現会員の皆様にも多くの情報を提供できるようになります。
スタディグループ筒井塾を勉強の場としてさらに活用して頂き、今後なお一層御一緒に歯科臨床が研鑽できることを楽しみにしています。
スタディグループ筒井塾
主宰 筒井照子
スタディグループ筒井塾について
詳しくはこちら各研究会について
日本包括歯科臨床学会
2012年にJACDと咬合療法研究会の役員が協議し,二者を統合し研鑽することで,包括歯科臨床の科学的妥当性をより広く討議するために,日本包括歯科臨床学会を立ち上げることになりました・・・
続きを読む入会案内
入会希望の方はこちら
入会申込